令和4年度長崎大学FD実施報告書
42/79

Interactiveな授業を構成するために、一方的に話す時間は最小限かつ長くならないようzoomブレイクルームを使ったことがないが、今後、課題解決型の講義をオンラインで講義時間内に説明すべき内容が多く,どうしても一方的に教員が話すことが中心になってしまうが,講義中に簡単なテストや作業を取り入れるなどして,学生が集中できる工夫をしていきたい。また,講義の録画を復習用などとして公開するなど,オンデマンドの教材も利用できるようにしたい。 対面授業をせずに、視覚情報を狭めてまでオンライン授業を行う意義が見出せませんでした。 オンライン授業でなければできないような状況に追い込まれた際には、一手段としてオンライン授業を有効活用できるようにします。小学校や中学校では、お手軽な楽しい学習を優先すルことに理解いたします。しかし、大学や大学院で優先すべきことがお手軽さや低い時間拘束度であるか否かは、疑問を感じます。 医学科はオムニバス形式の授業が多く、教員ひとりが自由に使える時間が限られている。他の教員と連携して、オンデマンド型授業や質問タイムの導入を図りたい。 藤原さんのプレゼンで述べられていたような、授業の冒頭での点呼は大人数の授業では難しいが、投票機能を用いるなど工夫次第では可能であるかもしれない。対面時と同様にリアルタイム授業では、グループワークを頻繁に取り入れたり、質問しやすい雰囲気を作ったりすることが必要だと感じた。 オンデマンド授業では、再生速度の変更機能のニーズが多くて驚いたので、まずはこれに取り組みたい。また、分割した動画に項目をつけることも考えていきたい。 聴講だけの講義にならないように、グループワークや理解度チェック、投票やチャットなどオンラインならではの機能を活かした工夫をする。 集中力の持続する時間のことを考慮して、内容ごとに動画を分割してみようと思っています。 リアルタイム+オンデマンドが良いかもしれません。対面に劣らないような臨場感を作るために、クイズを入れたり投票、チャット機能を活用したりする。 にし、適宜グループワークやディスカッション、投票、質問などを取り入れることで、学生が授業に参加しやすい環境を提供したいと思う。 北堀さんの発表で「15分x3回学習の方が、60分学習よりも学習効果が良い。」(ベネッセ)とあったが、今後、オンデマンド講義する際には、是非、各トピックを20分以内にまとめて、組み合わせるような形で構成してみたい。 行う際には、試してみたい。 カメラオンで講義をするのが良いかもしれない。

元のページ  ../index.html#42

このブックを見る