令和4年度長崎大学FD実施報告書
37/79

教育学部ですので、オンラインでこの授業内容を行うとしたらどうするか、を学生と一緒に考えてみたいと思います。 リアルタイムオンラインとするか、オンデマンドとするかは、行う科目(内容)によっても違ってくると思います。もちろん、私も両方の形態を活用して講義を行いましたし、途中、投票機能を用いて問題や質問を行っていました。 ただ、グループワークはあまり行っていなかったので、今後は取り入れていきたいと思います。 なるべくリアルタイムで通常と同じ授業の提供をしたいと考えて、講義途中に投票機能やディスカッションを活用して実施していた。しかし、学生のプレゼンにおいて、1度では理解できずに復習したいと考えている学生がいること、自由な時間での学習がしたい、理解度を確認したい、ディスカッションしたいといった意見があったので、今後は、リアルタイム授業であっても録画にて再学習可能な状態にすることや、学習内容を確認できる仕組みを作りたいと考える。 学生のペースで学んでいけるオンデマンド型の講義が望まれているようなので、今現在行なっているリアルタイムオンライン形式を録画することや、講義資料を細かく分割してオンデマンド型教材に切り替えていくことを考える必要がありそうです。 これまでリアルタイムオンラインでしか行っていなかったため、その動画を記録しておいて学生の復習のためにオンデマンド配信するよう授業形態を改善しようと思いました。 また、オンデマンド配信を加えた方が予習復習の場になって学生自身の学習効率は向上すると思われ、そこに対面も組み合わせることで理解度を確認したりする方が効率的であるとも考えました。 オンデマンドで行う際は、短い時間でのコマ数を多くとろうと思います。専門の実習科目は、上記のような方法でできないことも多いですが、実習の際も動画を資料提供した利することでの代替授業ができるかもしれないと考えました。 しょうがないからオンラインでは無く、オンラインでしかできないことやオンラインのメリットを有効に活用すべきと感じた。オンラインでの実施に向いている授業形態は多数あり、それらは学生にも理解、支持されているので、構成に気を配れば対面よりもむしろ良い授業ができると考える。特に、一方的な講義ではなく、参加型とすることが有効である。 一方、複数の学生の指摘の通り、質問のしづらさ、氏名が公表されてしまうことへの配慮などについては工夫が必要であると感じた。 話す側からは聞き手の表情が見えずらいので、この様な発表を伺うことができて大変参考になった。 LACSに知らない機能があることを知ったので、使ってみたいと思いました。

元のページ  ../index.html#37

このブックを見る