令和4年度長崎大学FD実施報告書
35/79

既に行っていることが大半なので、プレゼンから新しいアイデアの着想には至らなかった。これまでと同様に、わかりやすい講義を行っていくために、アンテナを張りつづけるのみ。 授業をする立場ではないが、オンラインと対面の課題を意識してサポートしたい。 学生の希望に添えるよう工夫したい リアルタイムで授業をしているが,情報保障の観点からもオンデマンドも併用したい。・対面授業だと,一方的な説明のみになってしまったり,学生の意見を汲み取りにくいことがあった.しかし,学生側としては非対面(匿名)の方が質問をしやすいなどの意見があることが分かり,オンライン授業を組み込みことで教員としても交流を図りやすくなると感じた. 学生からの視点によるオンライン講義の利点や、紹介された講義における工夫点に多くの気づきがあった。オンライン講義は、視聴している学生の反応がダイレクトに伝わらないため、個人的に苦手意識があったが、複数の学生さんが指摘したオンライン講義ならではの利点を認識し、今後の自身の講義に生かしていきたいと感じた。ありがとうございました。 受講生が100名を超える授業の場合、Zoomでのリアルタイム型で行うことがある。学生の反応が感じ取れるのは、授業者としては手ごたえを感じるからである。その際は、事前に授業資料を準備し、授業内で演習を行い、ブレイクアウトルームでグループワークをするなどの工夫をしている。しかし、本日のプレゼンを聞いて、リアルタイムだけでなく、オンデマンドにも需要があることが分かった。Zoomの場合でも録画をすることを心掛けたい。授業者の「手ごたえ」だけではなく、学習者の「ニーズ」に対応できるよう努力したい。 オンデマンド授業の動画を、90分間分作成しなくてはいけないと思っていましたが、項目ごとに動画を分けて作成した方がよいと思いました。作成する方も、いくつかの動画に分けた方が作成しやすいのでそのようにしていきたいと思います。 また、動画を配信するだけでなく、zoomでの質問の時間を設けるなどの工夫も必要だと感じました。 上記に記載したように、学生の集中力を考慮して動画の長さを工夫してより効率的に学習できるような講義を行なっていこうと思っております。 語学の演習形式の授業であるため、常にリアルタイム型授業を実施してきたが、科目によってはLACS に授業資料を挙げるだけでなく、授業を録画して学生が視聴できるようにするということも考慮する必要があると考えた。 まずシステムとして、視聴速度の調整機能をつけることは必要だと思う(学会のオンデマンド配信等で非常に有用と感じている)。その上で、グループディスカッションや簡易テストのような、学生の内容理解を促進できるような工夫ができれば良いと思う。

元のページ  ../index.html#35

このブックを見る