Webカメラとパソコンさえあれば、Zoomの録画機能を使えばそれほどの負担なく実 ・講義内容によって、リアルタイム型、オンディマンド型、対面などより効果的な手法を選択していくことが必要であることが再認識できた 。 ・前後の科目との調整が必要とはなるが、学生がより効果的に学べる手法を 選択していくこと、学生の意見を反映させていく必要性を感じた。 ・今年度からは、他の講義にて事後課題として振り返りシートを記入してもらい、学生間で共有できるようにする取り組みも行っています。 ・学生からの意見があったように、講義後に簡単な小テストを行うことで学びを定着させることにつなげられると思いました。 また、私の担当する講義では、事前・事後課題を重要視していますが、その一方で学生に過負荷になっていないかと心配しておりました心配しておりました。今回、学生の皆様のプレゼンを聴くことで学生の立場からの学び方、工夫点がとても参考になりました。 ・上記を活用しより魅力的な講義につながるよう改善して参ります。・学生の考え・感想はよくわかりました.しかし,教員の立場は多少異なり,限られた時間でできる準備は限られている. ・この先、withコロナの期間になり、対面授業が増えて来ると思われるが、LACSで授業資料を事前にアップし(事前学修)、対面授業をそのまま録画、録画した映像をLACSに載せる(事後学修)というようにすれば、事前・事後学修の機会も得られ、かつ聞き逃したところをもう一度復習したい学生の希望にも応えられると思う。欠席した学生でも、学修意欲がある学生には授業の録画を公開してあげてもいいのではないか。 現できるのではないか。 「ただ聞くだけ・見るだけ」にならないようにする。 様々な手法を組みあわせる。リアルタイム型とオンデマンド型、投票やチャット、ワークシートや小テスト、ペア・グループワークなど。学生がオンライン授業を受ける環境にも配慮する。 内容を20分ほどの区切りで分割すること、リアルタイム型では学生が主体的に参加できるような時間を作ること、難しい内容のものはオンデマンドにする、または授業後にオンデマンドの資料を配信することを試してみたいと思う。オンデマンドの授業にする際には、短い動画を複数用意する形態にしてみてもよいかもしれないと思いました。 オンライン授業は、学生が学ぶためのツールとなりつつある。そのため、オンライン授業の特徴と利便性を理解し、音声速度の変更などの機能を改善する必要がある。また、対面授業とのハイブリッドの形式など柔軟に取り組むことも重要である。 オンデマンド型の場合には学生が集中して学習できる長さの動画の作成や、理解度を確認するテストの提供、また質問をしやすい環境の整備(zoom での対応など)などの工
元のページ ../index.html#33