【平成29年度】FD実施報告書
7/102

・ 3ポリシーに基づいた話をリンクさせてほしい。 ・ 質疑にもありましたが,学生がきちんと記入するかどうかが不安です。 ・ ポートフォリオからの総合評価を行う,とありましたが,どういう評価をして何のために行うのかが良く分かりませんでした。 ・ ネットでのアンケートにすると,返答率は上がらないと思う。特にポリシーに関する到達度を問う問題は学生がそこまで理解していないと難しいと思う。授業に対する評価の関連項目が少なく教員へのフィードバックが少ないと,教員からの呼びかけも少なくなると思います。 ・ データを集積して外からも見えるようにするのもいいですが,あまり細かいところまで枠をはめてしまうと,かえって見えなくなるものもあるような気がします。結局は,学生自身の学習とそれをサポートする教員の教育の中身を充実させることが重要なので,大枠と具体的な到達目標を決めて,それに向けて努力した結果を評価するのが良いと思います。 ・ 「長崎大学のディプロマ・ポリシー」にかかる記述で,1~6の育成すべき人材像が記載されていますが,このような人材像にあてはまらない学生さんは学位(学士)がもらえないという曲解もあり得る記述ではないでしょうか。そもそも,入学の時点で,基本的な資質を見抜くことができるとも考え難く,また,小学校からの積み上げで到達できるものであり,大学の4年/6年間の教育で到達できる目標とは言えないのではないかと思います。 ・ 今後の授業展開に役立つ内容でした。 ・ 「授業アンケート」については,これまで授業の終わりに時間をとってシートに記入させ,その場で回収し,集計しやすかったが,今後Web方式になると難しく感じる。これまで同様,授業最終日の場で時間をとって回答させる必要性があると思う。スマホの回答時間がどれくらい必要なのか気になった。 ・ こちらの勉強不足ということは重々承知なのですが,教育専門用語やカタカナ語をもう少し使用しないで説明いただけると,もっとわかりやすかった気がします。 ・ 授業アンケートについては,概要は理解できたが,もう少し具体的な内容で説明してほしかった。 ・ アンケートの内容が今後の授業の改善にどの程度役立つのかわからないが,1年間行ってみてアンケートの改善の余地について,検討していただきたい。 ・ 授業アンケートに関しては督促が来ても,出さない学生は多いと思う。今回のアンケート内容の話だと,学生が3ポリシーに関する理解をもたないと,アンケートの解答意義があいまいになると考えられる。また,教員の授業に反映されない内容であると,中には呼びかけに積極的にならない教員も出てくると思った。 ・ 星野理事のお話から吉村先生へのお話への移行で,やや飛んだような印象を受けました。ポリシーについては,実際に対応された先生方以外の先生方や事務職員にはよくわかっていない部分も多く,少しこのあたりの話をしていただく機会があればよいかもしれない,と思いました。授業にはかかわりませんので,4は「どちらとも言えない」を選択させていただきました。 ・ アンケートを全員に実施するのは確かに難しい。しかし有意義な回答を得られるよう,面白い,学生が興味をそそられるような質問をたくさんしてみたら,回答率が上がるかもしれない。

元のページ  ../index.html#7

このブックを見る